🍀常陸秋そば観察日記🍀

令和3年度そばオーナー制度で耕作している圃場の状況を報告いたします!
●10月4日 やっぱり台風には勝てません・・・。
種まきから46日後・・・。 3日前の台風の影響が心配で圃場に行ってみました。
背丈を越えたそばの苗たちは,やっぱり台風には勝てず,横たわってしまいました。
横に180度倒れ,折れているものもあった2年前台風の時よりは良い状態のような
気がしますが,青空に向かって真っすぐ伸びていた苗が,横になってしまうとやっぱり
残念な気持ちになります。
おそらく,今後は折れた状態から上に向かって伸びていくかと思いますが,農家さん
が刈り取るとき,石などの異物が入りやすくなるので,ちょっと大変かもしれません。
最も大切な「そばの実」はというと,周りの花びらが枯れ,3日前と変わらず黄緑色の
状態で,強風に飛ばされることもなく無事に成長しているようです。
少し安心しました。
●9月30日 「そばの実」が目立ち始めました。
種まきから,42日後…。真っ白な絨毯のような景色の中,黄緑色の「そばの実」が
目立ち始めました。そばの苗の背丈は,胸の高さを越え目線まで伸びている苗もチラホラ…。
お盆中の長雨のせいか,例年よりも背丈が伸びるペースも早く,いつもより丈夫な苗に育
っているような気がします。
あす(10月1日)は,台風が関東地方に接近するようで少し心配です。なんとか,
そばの花とそばの実が飛ばされないことを願うばかりです。
●9月21日 そばの花は満開です!
種まきから31日後の9月21日(火)…。 汗ばむ日も続きますが,お彼岸に入り涼しい
そよ風が,満開のそばの花を揺らしてます。
動画はこちら⇒ https://www.youtube.com/watch?v=2NbUuKT0XWo
そばの苗たちは,1か月を過ぎると腰の高さを越え,真っ白なそばの花を咲かせます。
これまでのところ,大きな台風が来ることもなかったので,強風に負けることなく青い空
向かって真っすぐ伸び,すくすく成長しています。
●9月14日 そばの花が咲き始めました。。。
18日に皆さんとお会いできることを楽しみにしておりましたが,残念でなりません。。。
「コロナ」とか「緊急事態」とか,言葉にすることも嫌になってしまうような日々が
続きますが,次回10月30日には開催できることを願いながら,皆さんにそばの
成長を報告します。
種まきをしてから25日後の9月14日,そばの花が咲き始めました。
白い花びらが少しだけ顔をみせており,まだ2分咲きといったところでしょうか・・・。
周辺のそば畑の様子と比較すると,花が咲くのはまだまだ先のように感じる畑や,
もうすでに満開の様子がうかがえます。
この周辺での種まきは,8月24日から27日に行うことが最適だとされておりますが,
台風の被害を少しでも分散させるため,ある農家さんは蒔く時期をずらして,そばの成長を
見守るそうです。
おいしく実入りの良いそばを生産するため,種まきの時期を変えたり,肥しを変えたり,
たくさんの工夫をしながら栽培しているようです。

↑オーナー圃場の様子


↑周辺のそば畑の様子・・・。種を蒔く時期をずらすので,そばの成長は様々・・・。


↑つちまるが,そばの花をじっくり観察しています・・・。
●9月8日 「つちまる」の背丈を越えた・・・
種を蒔いてから,19日後の9月8日,曇り空の少し肌寒い日です・・・。
そばの苗たちは,すくすく成長し「つちまる」の背丈を越え,2倍以上の大きさに成長
しているでしょうか?
これまで,強風にあうこともなく,まっすぐ伸びた苗たちの間にいる「つちまる」は,
かくれんぼをしているように写ります。。。。
少し冷たい風にそよぐ苗たちの動画もご覧ください。
(下記のURLをコピーし,インターネットブラウザの検索に貼り付けてください。↓)
https://www.youtube.com/watch?v=cDI57TdJP8U
●8月30日 今日から「つちまる」が登場します。
そばの種をまいてから10日後の8月30日…。
今日から,土浦市のイメージキャラクター「つちまる」と一緒にそばの成長を報告
します。
つちまるの身長は,頭のてっぺんまでで20cm…。レンコン耳までで22cm…。
そばの苗は,目の高さくらいまで成長している様子なので,13cmといったところ
でしょうか。そばの苗たちに埋もれてしまいそうな「つちまる」の表情は,種を
蒔いてから10日後のそばの成長の早さに少し驚いている様子です。
今度ここに来るとき,そばの苗たちはどのくらいの背丈になっているのかな・・・?
●8月24日(火) そばの苗は,乾電池くらい・・・
そばの種まきから4日後の8月24日,そばの苗は単二の乾電池ほどの背丈に成長しました。
前日の大雨でそばの種が流されてしまったのではないかと心配しましたが,しっかりと根づき
順調に育っています。
まだまだ,かわいらしい様子をみせておりますが,そばの成長の早さには毎年驚かされます。
●そばの種まき(機械まき)を農家さんにお願いしました。
8月20日(金)9:00頃から,いつもお世話になっている農家さんに「そばの種」を機械で蒔いてもらいました。「手蒔き」だとおそらく4~5時間かかりそうな作業も,たったの30分くらいで終了しました。お盆の時期は雨が続き,それ以前に蒔いた畑の種は根が付かずもう一度種を蒔かなければならないとのこと…。オーナー圃場の種まきはちょうど良い晴れた日に行うことが出来ました。
ご案内のとおり9月18日(土)に皆様とお会いできる最初のイベントの日です。今回のそばオーナーには,茨城県の他,東京都,千葉県,埼玉県から12名の参加申し込みがありました。9月12日まで茨城県を含む首都圏に緊急事態宣言が発令され「人流を減らす」ことが大切な今,2年ぶりにお会いできるイベントの開催を悩みましたが,イベント当日には,首都圏の緊急事態宣言が解除され,少しでも収束していることを願って開催することとしました。
そばの苗が育ち,花が咲き,実となり,そば粉になるまでの期間,世の中の状況がどうなるかわかりませんが,皆様がこの場所で育つそばに少しでも親しみを感じてもらえるように,
そばの成長をHPでご紹介していこうと思います。
そばの種の機械まきの様子を動画でご覧ください。
(下記のURLをコピーし,インターネットブラウザの検索に貼り付けてください。↓)
https://youtu.be/Pdg_0itVWvk
https://youtu.be/myS6dBjWKs0


